2025年9月21日日曜日

財務省の主張の間違!

国債は、買い手がいる限り、問題を発生しない。
政府の国債は、市場の金融機関が購入し、金融機関は最終的に国債を日銀に売却すれば、国債は政府に戻る。

要は、国債は政府が予算を執行するために、日銀にその費用を出させるための手続きであり、その手続きに市場に関わる金融機関を介入させ、市場の経済的安定を保証する仕組みです。

ただし、予算の執行を政府の命令で、国民・市場・企業等に無償で実行させることができれば、国債も必要なくなる。しかし、資本主義社会の経済的安定性のために、市場の金融機関を介入させている。政府の命令で、道路も病院も無償で作らせることができば、政府に必要なのは予算でも国債でもなく、強制力のある法律だけだということになる。ただし、それでは独裁国家になる。資本主義の社会での経済的整合性が求められるので、予算の執行には国債が必要になる。

つまり、国債は政府が発行し、日銀が国債を購入して、その対価(紙幣)を政府に支払い、その対価(紙幣)で政府は予算を執行すればよい。

ただし、紙幣の量が政府の一存で増えれば、市場の経済に影響が出る。そのために、市場に関わる金融機関に国債を購入させるという段階が必要になる。

言い換えれば、市場の金融機関が国債を購入している限りは問題がない。

また、国債は政府にとっては債務になるが、最終的に日銀が金融機関から国債を買えば、国債は日銀の債権になる。政府は法律で政府の債務と日銀の債権を相殺させることができる。
結局、国債発行後に残るのは、予算の執行で市場に放出された紙幣だけということになる。この紙幣はGDPの増加に貢献する。

従って、経済的安定性が保証されていれば、国債の発行と共にGDPは増加するので(社会は発展するので)、国債の増加で国が破産するという財務省の主張は間違っている。

(https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/85710/)